子宮筋腫とは、子宮の筋肉にできる塊で、良性の腫瘍です。 子宮筋腫の発生の原因は明らかになっていませんが、性成熟期(20~50歳代)に大きくなり、閉経後、小さくなる事などから、卵巣からでる女性ホルモンのエストロゲンが筋腫の発育に深く関係しているといわれています。
子宮筋腫は、婦人科の腫瘍の中で最も頻度の高い病気で、30歳以上の女性の20~30%にあるといわれています。最近、筋腫ができる年齢幅が広くなる傾向にありますが、これは性の成熟による初潮が早まる一方、老化による閉経が遅くなったためです。したがって、かつては30~40歳代といわれた筋腫年齢が20~50歳前半に広がっています。 また、近年、子宮筋腫の患者が増えているともいわれています。患者は日本より欧米に多い事、欧米化したライフスタイルで育った若い世代に増えていることなどから、食事や生活環境に関係があるのではないかといわれています。
筋腫は、悪性の腫瘍ではないので、命の心配はありませんし、他の臓器に転移することも、ほとんどありません。症状による日常生活への支障がなければ必ずしも治療が必要な病気ではありません。 しかし、子宮筋腫にかかる女性は、とても多いことがわかっています。 厚生労働省の調査によれば、40代の女性の4人に1人が子宮筋腫を持っているといわれ、注意が必要です。 良性疾患であるからと、子宮筋腫を軽視するのは危険です。
現代医学では内膜症の多くの治療方法は薬物療法であり、筋腫は薬物療法や手術などの治療法がありますが、必ず薬には副作用が伴うこと、筋腫の摘出手術を行ってもまた筋腫が出来る可能性があるので根治治療(元から治すこと)にならないこと、ドクターの手術の技術レベルにも個人差があることなどを認識したうえで治療を受けなければなりません。ただ、東洋医学、鍼灸なら驚くほど早く副作用を伴わず治療をすることが出来、治療に使うツボも手足(肘から下、膝から下)と背中に少しあるだけなので、婦人科の病院に行って診察を受けることに抵抗感がある人も取り入れていただきやすいと思います。しかもそれは、根治治療に限りなく近いものです。でもなぜ、現代医学でも解明されていないような症例に鍼灸は効果を発揮するのでしょうか。
中医学では、下腹部にできる腫瘍を癓瘕(ちょうか)とよび、特に子宮にできる腫塊を石癓(せきちょう)ともよび、子宮筋腫に相当します。また、子宮のことを胞宮(ほうきゅう)あるいは胞中ともよびます。
督脈・任脈・衝脈という3つの経脈が胞宮より起こっているので、この3つの経脈にストレスや冷え、体力低下などが直接・間接的に影響して石ちょう(子宮筋腫)を形成していきます。特に、腹の真ん中を通る任脈という経脈の通りが悪くなると、筋腫を形成しやすくなります。
鍼灸の治療は不通や鬱滞した経脈をしっかり特定し治療していきます。2~3cmの筋腫であれば、超音波で確認できないほど改善されることはかなり高い確率で経験しています。 当院では、10cm以上の子宮筋腫を持つ39歳の女性を2年後の超音波で確認できない程に改善させた症例もあります。 もちろん、個人差はありますが、進行性に腫大していたものが縮小傾向になったり、かなり高い確率で改善に向かった例は多くあります。